こんにちは!
まさんです。
毎日何かに追われて過ごしているような気がして、
あー年の瀬だなーと感じている今日この頃です。
もしかしたら、いずれ非公開に変更するかもしれませんが、
今回は備忘録的な感じで、
子供の発達グレー発覚から就学に際しての動きをまとめておこうと思います。
※長々と書いています。長文です;;
はじめに
私は自己紹介でも少し触れましたが、
3人の子供を育てているシングルマザーです。
一番下の子が来年小学校に上がるのですが、
いわゆる発達グレーです。
そのため、市の教育支援センターと就学先での所属をどこにするかを現在検討していましたが、
特別支援級所属で入学することを決めました。
私は実弟が注意欠陥多動性障害(ADHD)の気があり、通院服薬をしていました。
そのため、大学にて心理学を少し学んだのでなんとなく自分の子供がどういう気があるのかには見当がついていたのですが、
通常級を選択するのか、特別支援級を選択するのか
この選択をしなければならないとなるとやっぱり苦しいですね、悩みと不安がものすごくあります。
決めた後の今もこの判断でよかったのだろうかと自問自答しています。
その決断までの流れを残してこうと思います。
きっかけ
一番下の子が発達グレーかもしれないとなったきっかけは、
1歳で入園した保育園での園生活の様子からでした。
わが子が入園した保育園は、私の地元の保育園だったので、
自分の同級生が通っていたこともあり、「とても厳しい、勉強に特化した保育園」という印象で、
個人的には保育園生活はのびのびと過ごしてもらいたいと思っていましたが、
離婚後、次の4月から入園の為に保育園入園の申請を出し、
その選考の結果、その自由度の少ない決まりがしっかりあるその厳しい印象の保育園に入園が決まりました。
1歳で入園し、3か月は慣らし保育も含めて頑張って通っていましたが、
だんだん行き渋りや夜泣き、園に行くとわかると顔がこわばるようになりました。
仕事もあり、休みの日はなるべく休ませるなどしていましたが、
2歳になって、保育園から「保護者の方と児童発達の病院の方同席でお話がしたい」と連絡を受けました。
そのお話は
- 椅子に長時間座っていることができない
- 教室から飛び出してしまう
- 走り回ってしまって、落ち着きがない
- みんなと同じことができない
その点から、児童発達の病院を受診して頂きたい。
というお話でした。
この保育園では、3歳の年少さんから学校のように席に座って黒板を見ながら授業のように勉強を始めるので、
このままこの保育園にいることは難しいとの保育園側からの判断の元、この場が設けられたのかなと今は思ったりします。
話を受けて
この話を受けて、受診しなければならないと思い、お話の場にいた方の病院に実弟も通っていたので、
予約を取ることにしましたが、予約が取れたのはお話があってから2か月後ぐらいだったような気がします。
子どもの状況と園からの説明を聞いて、
改めて、「この園はこの子に合っていないし、園も転園をしてほしいと思っているんだな」と当時の私は痛感したので、
転園させることを決めましたが、もし、診断がつくレベルのものなのであれば、園が対応できるかも大事になると考えたので、
転園先は受診してから探すことにしました。
病院の受診までには日があるが、その間も子供はあっていないだろう園で頑張っていると思うと、
保育園に入れることにしたこと、私がフルタイムで働いていること、子供につらい思いをさせることになってしまったんだなと
後悔しかありませんでした。
授業参観へ参加し、周りの子供が支持されたことができて褒められている中で、
わが子は出来ないながらに一生懸命やっている姿を見るとできないことで褒められずにせかされる日々なんだろうかと
心配になったり、周りとの差に焦りを感じました。
今思い返してみれば、どれもその月齢でできなくてもいいし、正直、何もできなくてもいずれ出来ればいいわけだし、
気にすることは何もなかったり、先生がほめてくれない、子供のことを認めてくれてなかったとしても、
私が褒めてあげたり認めてあげればいいだけのことだったなーと思ったりします。
暗い現実に飲まれて、見失ってたものがたくさんあったなと感じてあの時の自分を反面教師にするようにしています。
病院を受診して
ようやっと、予約の日になり、子供と児童発達の病院を受診する日になりました。
名前を呼ばれて、診察室に入り、先生に子供の生活の状況、保育園から言われたことと園生活の状況をお話しし、
私と話している間も先生は子どもの様子を見ながら、子供と話をしたりしていました。
受診したのが2歳半くらいだったこともあり、
その場で知能検査等をすることはなく、
話を総合した結果と目視で行動を確認した結果、
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」「自閉症スペクトラム」の可能性がある
というお話を受けました。
あくまで先生の経験則ではありましたが、
なんとなく腑に落ちたのを覚えています。
「一応、3歳になったら、検査をしましょう」ということで、
検査の予約をして帰りました。
この頃、O脚についても保育園の園医の先生から指摘をもらって、
見てもらえる病院を調べまくっていたので、
毎日がてんてこまいで
この子の将来への不安がとても重くのしかかって
親の私が病んでましたね;;
病院を受診後
受診結果を園に伝えたところ、
「そうやって言われたのであれば、診断書をもらってきてください」と
副園長先生に言われて、最初にいってほしかったと大きなため息が出たのを鮮明に覚えています。
再度、診断書をもらうために病院を予約して受診し、
診断書を先生にお願いした際には
「診断書、結構お金かかっちゃうから、保育園で紙あればそれに書いた方が安くすむけどある?」
、、、あー、保育園、、知ってただろうになー
そういうの一切用意されなかったから、ないんだろうなーと保育園の対応にまたもやっとしました。
ないので、病院のでお願いしますと伝えて、
「診断書ねー、、そこまでって思うけど、
書くとしたらこんな感じになるかなっていうのを書いておくね、あると保育園が助かるんだろうから」
とぶっきらぼうに言われて、いざ書かれた内容を見てものすごいショックを受けました。
私が思っているよりも大変なんじゃないだろうかと、頭を思いっきりたたかれたような衝撃でしたね;;
診断書の内容
診断書の中には
- 注意欠如多動性症
- 知的発達症
- 自閉スペクトラム性症状
ここが衝撃の原因でした。
知的発達症もあるのか、、盲点だったなと思いました;;
診断書の結果を踏まえて
この診断書を保育園に提出する際に、
なるべく早めに転園できるように転園先を探して、
転園の為の申請を市役所に提出する旨を副園長と担任に伝えました。
その後、仕事の休みの日や仕事の空き時間に
「こういう診断書をもらっている子なのですが、受け入れてもらえますか
子供と園へ見学に行ってもよろしいですか」と
市内の保育園に片っ端から電話をして、受け入れているといってもらった園は2園。
子供との見学の許可が出たのは1園でした。
市内には保育園はたくさんありますが、上から近いことで狭まり、
そこから半分になった感じでしたね、、発達グレーの園児の受け入れ先の少なさを痛感した出来事でした。
電話をかけ続けて、半分泣きながらかけてましたね(笑)
なんとしてでも転園させてあげたいし、なるべく早く決めてあげたい思いがあったので、
希望はこの2園で出すしかないし、第一希望は子供との見学をOKしてくれた園に決める決め手にもなりました。
今となっては、この診断書、もらっておいて正解で、
保育園の為だけでなく、この後子供のことを説明するにあたってものすごく役に立ちました!
子供のことで紛争している中で元旦那から面会交流調停を申し立てられるなど
やらなきゃいけないことが山積みでしたが、その時にもこの診断書は活きましたね。
病院の先生が言っていた、「あると保育園が助かるんだろうから」の意味も後々知るんですが、
診断書があることによって、加配の先生がつけられたり、行政からお金が出ることがあったりするそうで、
そのために使いたかったんだなと思いました。
保育園への見学
電話をかけるのが怖くて、かけても断られるので、
心は折れるわ、涙は止まらないわ、心は折れるわで大変でしたが、
結果、2つの園に見学に行きました。
どちらも公立の園で規模は大きめで、すでに何人かの発達グレーのお子さんを預かっているようでした。
親のみでの園の見学の際は、学校説明担当の事務の方が、園を案内してくれて、
来年度入園の子の保護者様もいらっしゃっていたので、本当に園の説明をして頂いたという感じでした。
子供との園の見学の際は、園長先生とお話しさせてもらって、子供の状況と子どもとの会話と
副園長先生が子供と遊んでくれて、子供がとても喜んでいました。
幼稚園・保育園の見学や小学校の見学は発達グレーのお子さんだけでなく、
何か心配なことがあれば、しておいた方がいいと私は思います。
合う合わないや園の雰囲気、先生たちの姿を見ることは、最終的な判断をする際に大きく役立つと思います。
どんな風にかかわってくれるのか、先生たちがどう考えているのか、
なんとなくでも知れることで保護者も安心できるので、可能な限り時間を作って見学することをおすすめします。
転園希望を出したその後
転園希望を10月から出して、11月、12月と空きが出ず移動できず、
翌年の1月に転園が出来ることが決まりました。
泣いた(笑)
本当に良かったとほっとしました。
しかも、第一希望で申請を出していた子供と見学に行けた保育園に決まりました。
辛い気持ちの中で過ごしてた子どもの気持ちも
次の園になって毎日が楽しく過ごせるようになるんじゃないか期待が持てました。
入園にあたって
入園にあたって保育園と入園説明の場があったので、
そこで改めて、子供の状況や前の園での生活や問題行動、診断書を提出しました。
「1人に1人の先生をつけれる余裕はないかもしれないが、なるべく目が届くように対応します。」
と言っていただいて、もう十分ありがたいなと思いました。
子供も見学に行ったことを覚えていたようで、
ここの園に通うという話をしたときにとても嬉しそうでしたね。
転園問題が解決し、発達グレーが明らかになってからの転園活動はここで終わりました。
転園先の園へ入園後
最初は環境の変化になれず、ついていけなかったり、取り乱したり、癇癪が起こって教室から出てしまうこともあったようですが、
そういうときにも無理せず、子供のペースに先生が合わせてくれているようでした。
何かあったときや「こうする方がいいと思う」ということも先生の方から依頼されることはありましたが、
病院にかかることを勧められたりすることはありませんでした。
3歳前に入園してから、来年卒業の今まで、子供が保育園に行きたくないということはなかったですし、
友達にも先生にも恵まれて、毎日楽しそうに園の話をする姿を見ると「あの時頑張ってよかったな」といつも思います。
発達検査と結果
病院に受診して、念のために発達検査をと予約していた検査を3歳になったときに行いました。
検査は「新版K式発達検査」でした。
積み木をやったり、心理士さんと受け答えしたりしていたような気がします。
検査の後、子供が疲れていたので、やっぱり大変なんだなと感じました。
検査結果は知能が半年遅れ、行動が年齢相当という結果でした。
診断書の内容はいい線を言っていたんだなと改めて感じました。
この結果も新しい保育園の先生に提出し、説明しました。
教育支援センター
この結果を提出した後に、すぐ年小さんになり、2学期か3学期に先生から
「まだまだ早いと思うんだけど、就学支援等を行っている教育支援センターに予約を取って話をしてみるといいと思います。」
と言われて、パンフレットを渡されました。
当時の私は教育支援センターの存在を知らなかったのですが、
先生から「とっても混んでいるから、早めに連絡して、早めに動いてもらった方がいいよ!」と念をされたので、
パンフレットをもらったその日に電話をして、担任の先生に予約して話をするようにと言われた旨を伝えると、
「早め早めに動かれた方がいいのは間違いないし、先生の言う通り大変込み合っているので、この電話でお話の日程を決めましょう」
といわれ、本当にあっという間に、教育支援センターのお世話になることになりました。
教育支援センターがどのようなところかというと
- 不登校児への支援
- 児童発達に関する相談
- 就学の相談
- 教職員向けの研修や講習
を行っている公的機関です。
我が家の場合は、「児童発達に関する相談」「就学の相談」でお世話になることになりました。
教育支援センターでの面談
予約した面談にて、年少さんで診断書と3歳の時の発達検査の結果を提出し、子供の様子をお話しし、次の時にはお子さんもということで、2回ほど面談をしたような気がします。
教育支援センターとしては、この面談と保育園へのヒアリングを行って、児童発達においては経過観察、就学の相談は時期が来たらということで、もし何か相談したいことがあったらご連絡下さい、ということになり、教育支援センターからも保護者様に伝えたいことができた際にはご連絡します。ということで終わりました。
その後、年長さんの就学支援までの間に教育支援センターからの連絡は、担当の方が変わったのでという挨拶で1度と、改めて就学支援についてお話をということで2度いただきましたが、忘れたころに連絡が来るような感じだったので、実際、子供の件で保育園から教育支援センターへの連絡が入ることもなくこの保育園生活を過ごせていたんだなと思っています。
年長さんになって
先にも触れましたが、年長さんになって、「就学の件でお話をしたい」と教育支援センターから連絡をいただいたのは、年長さんになった4月のことでした。
4月の前半に子供と一緒に教育支援センターへ行き、今後の就学支援についてのお話を受けました。
- 入学にあたって、所属をどこにするか
- 学校見学はするか
- 入学までの流れ
発達に問題がある可能性のある子どもたちの小学校への入学にはいくつかの選択肢があることをその場で初めて知りました。
私の住まいの地域では入学先に関しては、
- 市内の公立小学校
- 市内の特別支援学校
所属先に関しては
- 通常学級
- 特別支援学級
という選択肢でした。
これらのお話を聞いて、
- 入学にあたって、所属をどこにするか →上の姉が通うっている小学校へ入学しますが、所属は検討中します
- 学校見学はするか →見学をさせてください
という旨をお話しして、その場は終了でした。
その後は、小学校の見学の日程を詰めたりで何度か教育支援センターとやり取りをしています。
特別支援学級への見学
入学予定の小学校への特別支援級へ見学に行きました。
4月に話をして、見学は7月上旬の夏休み前に決まり、教育支援センターから1名、校長先生、支援級の先生2名、支援級にて勉強している現2年生3名と一緒に授業を受けさせていただきました。
入学予定の小学校へは1年生に支援級入学の子がいなかったため、2年生の子供たちと算数の授業を受けました。
我が家の真ん中の娘が2年生で、知り合いの子がいたため、息子は緊張することなくとても楽しそうに授業とは全然関係ない色鉛筆を削り続けることで授業を終えました;;;
授業の内容に食いついたのは最初の5分ほどで、それ以外は目に入るすべてものに興味を示し、塗り絵、迷路、鉛筆削りに落ち着き、塗り絵、迷路の間は歩き回っていました。
通常級での授業には難しさを感じた瞬間でした。
通常級での体験は出来ず、廊下から授業している姿を見学させてもらうことのみでしたが、その見学では「怖い」と言っていたのが印象的です。
この特別支援級での体験はとても楽しかったようで、「学校は楽しいところだ」とインプットできたことはとてもよかったと思っています。
この支援学級への体験は2回ほどできるようでしたが、我が家はこの1回のみにしました。
何度行っても変わらないだろうし、もう「楽しい場所」と認知できていたので十分だったためです。
通常級が体験できるのであれば、1回目は通常級体験、2回目は特別支援級体験と2回してみたかったです。
発達検査と結果
特別支援級の体験の際に、教育支援センターで発達検査ができることをお伺いし、
その場で実施したい旨を伝えさせて頂いて、実際検査の日程が決まったのは9月で、9月中旬に検査を行いました。
検査の依頼をしたのが7月で実施が9月、「現在混んでいますので、、時間がかかるかもしれません」というお話だったので、大変混雑しているなという印象でした。
保育園をお休みにして、午前中に子供と一緒に教育支援センターへ伺い、親は別室で待機し、子供と教育支援センターのカウンセラー(臨床心理士)の方と2人で検査をしました。
検査時間は1時間ほどだったかと思います。
子供は楽しかったようですが、疲れていたのか昼ご飯を食べた後ぐっすり寝ていました。
この検査結果が出るのにもとても時間がかかりました;;
1か月ぐらいでわかるのかと思いましたが連絡は来ず、
保育園の先生も結果が知りたいということご連絡頂いていたので、
教育支援センター自体が混んでいることはわかっていたため催促はしていなかったのですが、
就学児健康診断が迫っていたこともあり、保育園から念を押されたこともあり、
11月の半ばに連絡すると「まだ検査結果できていません。」と言われびっくり。。
なるべく急いでいただけませんかとお願いをしたところ、
その1週間後に「できましたので、結果報告の為にお会いできませんか」との連絡。
早くできるんじゃないか、、、と少し残念な気持ちになりました。
教育支援センターによって対応が様々な部分かと思います。
就学時健康診断でも発達の検査は含まれているので、
私の住まいの教育支援センターはこの結果と一緒に報告をと思ったそうです。
そのため、発達の検査結果も取り組まれていなかったようでした。
もし、検査結果が早くほしい方は、事前にいつ頃結果がもらえるかを確認した方がいいかと思います。
教育支援センターでの検査は「田中ビネー知能検査V」でした。
この検査は、理解力、問題解決能力、操作能力といった力が全体として、
その年齢に比較するとどの程度なのかを把握する検査ということでした。
結果は、6歳0か月の力で、知能指数は109で平均の上の範囲ということでした。
行動面に関しては、30分しか席に座ってられない、行動にムラが見られることを考えると
ADHD傾向が強い子というような結果が出ていました。
検査結果から、「サポートの人が必要になる可能性」を教育支援センターのカウンセラーの方もうたっていました。
この結果を踏まえて、
そのあとの流れの資料と記入してほしいものを渡され、
所属先を決めてほしいということで、12月中にお返事を下さいと言われました。
いろんな資料が集まってから決断するまでって短いんだなーって感じました。
検査結果を保育園に報告
保育園にこの検査結果を報告後、小学校での所属を相談したところ、
「スイッチが入ってしまった時、みんなを見ている担任の先生だけじゃとめるのは難しいと思うから、誰かがサポートでついてくれる方での就学がいいと思うから、支援級の方が入りやすいし、ストレスも少ないと思う」とのことでした。
この段階で、私の中でも支援級で決まりだなと改めて思いました。
友人に相談
実は、教育支援センターのこの結果の報告の時、カウンセラーの方、検査結果間違えていて;;
最初の報告は6歳とあるのですが、5歳の誤りで、5歳0か月の力で知能指数は92で、平均の下の方になるという説明を受けて、
資料の誤りを再度修正したものをお持ちしますと言って、作り直しに行かれ、帰ってきたと思ったら、「間違えてました」と;;
最終的には6歳0か月の力で、知能指数は109ということで、正直信用ならないなと思ってしまいました;;
そこで、私の大学の時の友人で児童発達を学んでいた子にこの検査結果等を送ってみてもらって、
話を聞いたところこの検査結果を踏まえて
「緊張状態になるのが問題が難しいとかで、そこから席から立ってしまうことに繋がっているんだと、勉強が難しくなったりするとストレスが増えて本人が辛くなって、より多動になる可能性があるかも」等々色々話を聞きました。
「通常級在籍で、難しくなったら支援級で勉強するってスタイルが一番合ってる気がする」という話を聞いて、
その選択方法もあるのかと初耳で;;
教育支援センターへ確認したところ、入学予定の小学校にはそういう選択肢はなくて、支援級に在籍しないと通常級との兼務は出来ないとのことだったので、学校によって選択肢に何があるのかが異なるので、最初のうちにその確認も大事でした。
なんていうか、友人の言葉が一番刺さりました。
子供ファーストだなーとしみじみ感じて、親である私より、子供のことを子供の立場から見てるなーと思いました。
沢山の反省とたくさんの不安と勉強不足と、その中にあった親である私の保身の部分が恥ずかしくなりました。
友人に感謝です。
所属先の連絡
検査結果を踏まえて、保育園の先生と友人に相談後、
「特別支援学級所属の通常級兼務」というような形で依頼することを決め、教育支援センターに連絡をしました。
いろいろ悩みましたが、
- 子供に合わせて就学する教室を選択できること
- サポートの方がつけられること
- 子供の居場所を通常級・特別支援級と2つ作ってあげられること
この点から
「特別支援学級所属の通常級兼務」というような形でお願いしました。
この選択が子供にとって最善かどうかの答え合わせはこれからですが、
この選択がこの先のわが子に合っていて、より良い学校生活が送れる手助けになることを願っています。
発達グレーの子供の就学に際して
発達グレーの子供の就学に際しての動いてみての感想は、とても大変でした。。
わからないことばかり、でも、期日は迫ってくる。
明確な指針はなく、決定するのは親である保護者で、
当たり前のことながらすべてがゆだねられているので不安や心配が尽きないです。
その後も、保護者と保育園と、入学予定の小学校との「引継ぎ会」が行なわれることになっています。
今年度いっぱい、入学まではいろいろありそうです。
わが子は学童にも申請を出しているので、申請が通れば学童にもお話をしに行かないといけないなと思っています。
なかなか忙しいです。
でも、どれも、この先の子供の学校生活の為なので、うまくこなしていこうと思います^^
最後に
これはあくまで、我が家のお話です。
地域やご家庭、子供の発達状態によってさまざまな事案だと思います。
同じ状況にいる方がもしいらっしゃったら、あくまで参考程度に思っていただけたら幸いです。
大変なことも多いと思いますが、この先が明るいものになるように子供たちと一緒に頑張っていこうと思います。
長くなりましたが、以上です。
読みにくかったり、解りきくい所もあるかと思いますが、ご容赦ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。